活動ブログ

2019.01.24

1月こども食堂

2019年1月のこども食堂

今月は新しい年の始まりです。
いつもと変わらず、2回のこども食堂を開きました。

1月10日
献立
・和風ロール白菜
・大根の酢の物
・キャベツのかき玉汁
・黒豆ご飯
・みかん

1月24日
昨日と打って変わって寒くなった一日でした

今日の献立の看板です

献立
・おでん(7種)
・白菜の甘酢漬け
・味噌汁
・みかん


今日の写真は子供用です

寒い日でしたが、子供たちも来てくれました。
幼児教室のみなさんがいらっしゃいました。




今日のおでんの竹輪、ごぼう天は但馬魚市場㈱様からの寄付
そして、今月使った野菜、卵等はいつもご寄付頂いている方からのものです。


昨年になりますが、「豊岡亀城ライオンズクラブ」様から
大きな冷凍庫、そして食事を配膳するトレーをたくさんいただきました。トレーはこちらの要望に沿った大きさのものを作っていただいたものです。


皆さんに支えられて、今年もこども食堂を運営していきます。

どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。
来月の開催日は2月14日(第2木曜)28日(第4木曜)です。

2018.12.26

12月こども食堂

12月のこども食堂

12月も2回のこども食堂を開きました。

12月13日
今日の献立
・鶏肉のフライ(3色)と千切りキャベツ
・ほうれん草の和風ナムル
・ミネストローネ
・みかん



作ってみてください!
ほうれん草の和風ナムル
(材料)
●ほうれん草・1束(約300g)
●ごま油・大さじ1.5
●白だし・大さじ1.5
●白ごま 少々
●砂糖(好みで入れる)
(作り方))
1、    ほうれん草をさっと茹で、3~4センチ長さに切る。
2、    1を絞り、ボールに入れ、ごま油と白だし、(砂糖)を入れて
混ぜ合わせて出来上がり
3、    あれば、白ごまを振る。

とっても簡単でしかも美味しいです!


12月20日

今日はクリスマスの献立です
・シーフードピラフ
・チューリップの唐揚げ
・カボチャスープ
・ケーキ



チューリップは但馬魚市場㈱様から提供いただきました。
使っている野菜と果物はいつもご寄付頂いている方からのものです。

前日から看板を出してお知らせしています




今日も頑張りましょう!




サンタさんもスタッフに交じっています




子どもたちも食べに来てくれました




2018年も無事にこども食堂を開くことができました。
これも皆様のご支援のたまものだとスタッフ一同
感謝しております。
ありがとうございました。

来年1月は
1月10日(第2木曜)24日(第4木曜)に開きます。
来年もよろしくお願いいたします。




2018.12.16

そば会

2018年12月15日(土曜日)

「若者の会」「家族の会」合同の、年末恒例そば会を12月15日にドーナツ交流スポットで行いました。
回を重ねるごとに、みんなの手つきもよくなり、スムースに作業は進みました。
太いのやら、短いのもありましたが、全体にとてもきれいな
そばが出来上がりました。
小さいこどもたちも参加してくれて、にぎやかな会となりました。

最初にそばの打ち方の説明がありました。こどもたちも
真剣?に聞いたかな。



混ぜて、こねて、延ばして、切って・・・。


一番は頂く時ですね
豚汁や、おにぎりも加わってご馳走でした。



記者さんの取材もありました

今日は若者の参加は3名と少なめでしたが、

力強くそばを打っていました。小さいこどもたちも

加わり、楽しいそば会となりました。

2018.12.12

11月こども食堂

 11月のこども食堂
日暮れが早くなり、5時過ぎにはもう暗くなる時期になりました。
せかされて夕食の時間がどんどん早くなってくるようです。
11月も2回のこども食堂を実施しました。
11月8日(第2木曜)
今日は暖かいものが欲しくなってくる季節にぴったりの
シチューです。
今日は野菜たっぷりの献立になりました。この野菜はすべて
寄付して頂いたものです。毎月届けてくださり本当に助かっています。

献立
・クリームシチュー
・生野菜サラダ
・豚肉と冬瓜の煮物
・くだもの(みかん)
今日は養父市から「養父市精神保健ボランティア ほほえみ」
の皆さん14名の方が来られました。ドーナツにお出でいただき、
早めのお昼を召し上がって、その後研修というスケジュールで
す。
担当栄養士に献立を立てるときに心がけていることを聞きました。
「まず、寄付して頂いた食材を使うことを基本にしています。食数が多いので手短にできて、家庭でも出来そうなものを心がけています。もちろん、季節も考慮します」ということでした。
食堂が始まって1年半も越えてしまいましたが、同じ献立はなかったような・・・。
11月22日(第4木曜)
最近の第4木曜はずっと魚料理でしたが、今日は久しぶりに
丼物です。今日も寄付して頂いたお野菜をしっかり使わせて頂きました。
献立
・そぼろ丼
・かき揚げ
・ほうれん草胡麻和え
・味噌汁
・くだもの
今年も12月で終わりです。
12月はいつもの月と変わり、13日第2木曜、20日第3木曜です。
お楽しみに!

2018.10.31

10月こども食堂

10月こども食堂

10月も2回のこども食堂を開きました。夏の暑さも
すっかり影をひそめ、食欲の秋です。

10月11日(第2木曜)
献立
・炊き込みカレーピラフ
・かんたん大学芋
・チンゲン菜とそうめんのスープ
・くだもの(みかん)



カレーピラフの香りがしてくるようです。

10月25日(第2木曜)


献立
・栗ご飯
・魚のフライ(イワシ)
・野菜の煮物
・根菜味噌汁 くだもの



栗ご飯、秋本番です。

野菜販売には、早くから人が詰めかけます。今日は若者が野菜担当で頑張りました。



いつも終わった後に、スタッフと若者全員で会食します。いろんな話が出てみんな疲れた後の食事はかくべつ!

(カレーピラフ作ってみてくださいね)

11月もお楽しみに!たくさんのお出でをお待ちしています。

2018.10.21

10月家族の会

家族の会10月例会

10月の家族の会は久しぶりに交流会となりました。
簡単な食事をとりながら、いろいろな話を自由に
語り合いました。
食事は、お好み焼きと焼きそば、デザートに牛乳寒と
お腹いっぱいになって和やかなひと時を過ごしました。



家族が3名、若者が1名、スタッフが8名の参加でした。
家族の出席が少なかったのですが、和やかに話が
弾みました。
10月は祭りをはじめ、行事がたくさんある時期ということもあり
欠席の方が多かったようです。

少人数で親密に若者の近況を聞くことができ、会員の間の交流も深まったようです。




2018.10.02

9月のこども食堂

9月のこども食堂

9月はやっと猛暑が去ったと思ったら、地震、台風と次々に災害に見舞われ大変なひと月でした。夏の疲れを癒し、元気をつけるにはおいしいご飯がいちばん。9月も変わらずこども食堂を開きました。
9月13日(第2木曜)


献立・
・さつまいもご飯
・豚肉と厚揚げのみそ炒め煮
・ジャガイモの酢の物
・わかめと玉ねぎの味噌汁
・ナシ
デザートのナシは寄付して頂いたものです。何時も野菜、玉子、果物等々ご持ってきて頂いています。本当にありがとうございます。

9月27日(第4木曜)


献立
・ミョウガご飯
・サンマのかば焼き
・かぼちゃサラダ
・けんちん汁
サンマは、但馬魚市場㈱様に寄付して頂きました。いつもおいしいお魚をありがとうございます。

今回は2回の献立の中から、主菜の作り方を掲載しました。お家でも作ってみてくださいね。

2018.09.25

家族の会 9月例会

家族の会  9月例会

9月18日(火)に豊岡市内の就労支援施設を訪問しました。

訪問したのは、豊岡市出石町にある
※ワークホーム大地
※暮らしの学校農楽(の~ら)
の2か所です。

参加したのは家族3名、若者1名、スタッフ6名の計10名でした。

最初に、「の~ら」経営の「あるもんde鳥居」でそろって昼食をとり
そのあと、ワークホーム大地、暮らしの学校農楽と訪問しました。
ここのランチはボリューム満点、味もよく、お安いと3拍子揃ったものでした。

ワークホーム大地では就労継続事業B型の「はこべハウス」と
生活介護事業「陽だまり」の2か所を見学しました。
「はこべハウス」では通所者の皆さんが、ねじ組み立て作業にいそしんでおられました。
この作業は地元事業者からの依頼とのこと。ほかに出石そばに使う箱の組み立て
など、地元の事業者から依頼された作業が殆どのこと。地域に支えられ、また支えていることに
強い印象を受けました。ちょっと離れた工房ではパン作りの真っ最中でした。ここでラスクも
作られます。今日はパン製造の日で、部屋の外までパンの美味しそうな香りがしていました。



「陽だまり」では、日常生活の充実を主な活動として取り組んでおられます。
それぞれの能力、興味にあった活動をされているとのことでした。
伺った時には間もなく催される運動会の応援に使うポンポンを作っておられました。
細く細く裂いて緻密なポンポンが出来上がっていました。

次に「の~ら」に向かい、代表の木村さんからいろいろお話を伺いました。
出石の「の~ら」には、地域活動支援センターの~らと共同生活援助(グループホーム)
があります。
活動は農業を主として、広い畑を豊岡市内の3か所に持っておられるとのこと。
活動を始める時間も、何をするかも自分で決めて、それぞれに合った作業をするとのこと。。
今日はピーマンを収穫し、みんなで選別作業中でした。
お昼はここで調理したものを全員で頂くとのことです。
お話を聞いた事務所兼食堂兼休憩所は外からの風がそよそよと吹き込み、木の香りのする
とても気持ちのいい部屋でした。



就労のための施設はあちこちにありますが、中に入って実際に見せていただくのは
とても参考になりました。それぞれに合う作業所、居場所を見つけるためにも、実際に
見せて頂くことはとても大切なことと感じました。

ドーナツ 家族の会

2018.08.28

8月のこども食堂

2018年8月こども食堂

今年の夏の暑さは格別のようです。
8月も先月に変わらず35度越えの日々が続きました。
その暑さを吹き飛ばす、美味しい食事をお届けしようと
今月もスタッフ、若者一同頑張って食堂を開きました。

(8月の食堂の飾りつけです。ひまわりが頑張っています)


8月9日(木)
献立は、暑さを吹き飛ばす、皆さん大好きなカレーでした。

(涼しそうなデザートも付いています)

8月23日(木)


献立は、昔懐かしい、ジャガイモ入りのオムレツに、
支援者の方から頂いた果物2種類です。




みんな頑張って料理に取り掛かるぞ!いつもの開始前の打合せ



ドーナツ自慢の受付嬢です。素敵な笑顔でお迎えします。




今日も、かわいい子供たち、いつもご利用いただくみなさまと
たくさん来ていただきました。

皆さん暑い中、おいで頂きありがとうございました。

来月は少しは涼しくなるでしょうか?

9月の開催は、13日(第2木曜)、27日(第4木曜)です。

スタッフ一同、お待ちしています。

2018.07.29

7月こども食堂

2018年7月26日 こども食堂

今年は夏の暑さが今までになく厳しいようです。
連日35度越えの日々。体調管理が大変ですね。

今日のこども食堂はそんな暑さを乗り切るメニューです。




献立は、
●天ぷら盛り合わせ
●きゅうり・ワカメの酢の物
●豆腐のお味噌汁
です。



スタッフがふうふう言いながらたくさんの
天ぷらを揚げました。
でもその甲斐があって、皆さんに喜んで貰えたようです。

ピカピカのスルメイカを天ぷらにしました。
今回も、一緒に天ぷらにした竹輪も含めて
但馬魚市場様に提供して頂きました。
いつもありがとうございます。



朝のミーティングです。本日の若者スタッフは女性3人です。
華やかでいいですね。



今日の一番乗りの方たちです。以前にも来ていただきました。



子どもたちも、ちょっと待ってもらったのですが
おいしく食べて貰えたようです。残さず食べれてえらいね。



12時前後は込み合って、それもいつもうれしいことです。




8月のこども食堂は、9日(第2木)23日(第4木)です。
ぜひお越しください。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

カテゴリーリスト

    ブログ内検索

    フィード

    NPO団体事務局

    コウノトリ豊岡・
    いのちのネットワーク

    〒668-0045
    兵庫県豊岡市城南町23-6
    豊岡健康福祉センター3階
    TEL:0796-26-1101
    FAX:0796-26-1102

    Copyright (C) コウノトリ豊岡・いのちのネットワーク All Rights Reserved.