活動ブログ
2019.10.05
9月こども食堂
9月のこども食堂
少し涼しくなったと思いましたが
またまた、夏のような暑さがぶり返した9月でした。
9月も2回のこども食堂を開きました。
9月12日
献立
・豆腐ハンバーグ(野菜サラダ)
・ポテトサラダ(漬物)
・ワカメと玉ねぎの味噌汁
豆腐ハンバーグはほっこりと柔らかく
とても美味しかったです。
良かったら作ってみてくださいね。
豆腐ハンバーグ
・材料(4人分)
ミンチ肉300g・パン粉カップ3分の2・卵1個・木綿どうふ100g
玉ねぎ200g・塩少々・油適宜・
・つくり方
玉ねぎはみじん切りにして、炒めておく
豆腐はざるに入れて水切りする
ハンバーグの材料をボールに入れ粘りが出るまで混ぜる。
(柔らかすぎるようならパン粉を足す)
楕円形にまとめ、真ん中を少しくぼませる。
フライパンに薄く油を敷き、両面しっかりと火をとおす。煮汁が透明になってきたら出来上がり。
大根おろしなど、お好みの味付けでお召し上がりください。
9月26日
献立
・キスのフライ(野菜サラダ)
・野菜の煮物
・サツマイモの味噌汁
今日のキスも但馬魚市場㈱様からご寄付頂きました。
季節の魚で、丸々と太っていました。
二日とも、親子連れのお客様も多く、にぎやかで
楽しい食堂になりました。
10月もお越しをお待ちしています。
2019.09.24
贈呈式
贈呈式
「国際ソロプチミスト但馬」様から寄付を頂きました
9月2日(月)「国際ソロプチミスト但馬」の会員の皆様が
ドーナツの事務所に来られ、贈呈式が催されました。
この度当会の活動に協賛下さり、何か必要なものはとのお申し出を頂いておりました。
ご厚意に甘えて、かねてから当会で必要としていた、(パソコン・
プロジェクター・スクリーン)の3点をお願いし、ご寄付頂きました。
講演会、研修会等で必要なものですが、当会に備えがなく、そのたびに
あちこちから借りてしのいでいました。これからの活動に大きな力と
なることと思います。
「国際ソロプチミスト但馬」からは9名の皆様にお出でいただき、ドーナツの様子も見ていただきました。
さっそく、10月18日に開かれる「国際ソロプチミスト但馬」様の会にて
この機材を使い、事務局長の戸田が活動の報告をさせていただく予定です。
本当にありがとうございました。
コウノトリ豊岡・いのちのネットワーク
ドーナツの会代表 上坂 充
2019.09.06
8月こども食堂
8月こども食堂
8月は本当に暑い日々が続きました。
その暑さも、お盆が過ぎてひと段落したようです。
8月は暑い夏を乗り切る献立でした。
8月8日
献立
・夏野カレー
・野菜サラダ
・デザート(コーヒーゼリー・カルピスゼリー)
(こども食堂はたくさんの方々からの援助を頂き開いています)
アサヒ飲料様から頂いたカルピスが今月のデザートになりました。
たくさんの野菜を素揚げにして、ひき肉カレー
の上にトッピングしました。
(ポテトチップスも手作りです)
今日もたくさんのお客様、子供たちも来ていただき
嬉しい悲鳴をあげました。
8月22日
献立
・冷やし中華
・茄子とピーマンの素揚げ、出汁漬け
・デザート(みかん入りカルピスゼリー)
今日は珍しく、麺類の献立になりました。
夏ならではの献立です。いつもとちょっと勝手が違い
スタッフも少し?あたふたしました。
今日もたくさん来ていただきありがとうございました。
夏休み中のこども食堂は今日で終わりとなりました。
9月からもまたよろしくお願いします。
来月のこども食堂は9月12日(第2木曜)・26日(第4木曜)です。
お越しをお待ちしております。
2019.07.29
7月こども食堂
7月のこども食堂
梅雨も明け、夏真っ盛りになってきました。
美味しいものをたくさん頂いて、暑い夏を乗り切りましょう。
7月11日
献立
・カレーコロッケ
・ほうれん草のナムル
・サラダ
・味噌汁
今日のカレーコロッケが注目です。ヘルシーに、コロッケには
ひき肉の代わりに、鯖缶を入れました。隠し味に大葉も入れて。
とてもやわらかい種になって、果たしてちゃんと破裂しないで
揚げられるだろうかと心配しましたが、とてもうまくできました。
皆さんも作ってみてください。
材料はじゃがいもとサバの水煮缶です。それにカレーパウダーを
好みで。あおじそも入れたら美味しいですよ。
サバ缶は種の硬さを見て、扱いやすい量を入れてください。
7月25日
こんな風に各テーブルに花を飾ります。
献立
・天ぷら盛り合わせ
・きゅうりの酢の物
・味噌汁
今日は夏野菜の天ぷらです。エビと、竹輪もあります。
夏休みに入ったということもあり、たくさんのお客様
にお出でいただきました。お子さんもたくさんお出で下さいました。
厨房は、天ぷらを揚げるのでてんやわんや、ほんとうに揚げたてを
お出しすることができました。スタッフが頑張りました。
暑い夏を乗り切るのに、天ぷらはいいですね。
若者も今日は7人参加してくれました。お疲れ様。
来月もこども食堂、いつも通り8月8日(第2木)、8月22日(第4木)に開きます。
夏休み中のこどもたちも、お出で下さいね。
2019.07.21
5・6月のこども食堂
5月・6月のこども食堂
梅雨でうっとうしい毎日です。早くもこんな季節になってしまいました。
今回は5・6月まとめて食堂の様子をお知らせします。
5月9日
献立
・カレーライス
・野菜サラダ
・ポテト
・ミニ柏餅・オレンジ
カレーライスはたっぷりと。デザートも付けました。
今日は5人の若者がスタッフとして参加してくれました。
5月23日
献立
・キスフライ(サラダ付)
・切り干し大根うま煮
・味噌汁
今日のキスも但馬魚市場(株)様から頂きました。
前日に頑張って下ごしらえし、当日は揚げたて熱々のを
味わっていただきましたよ。
若者の描いたアジサイ
6月13日
献立
・豚生姜焼き
・モロッコ豆のマヨネーズあえ
・きゅうりの漬物
・ソーメン汁
・オレンジ
今日はたくさんのお客様においでいただきました。モロッコ豆は
胡麻和えすることが多いのですが、マヨネーズを加えてあえると
また一味違ってとても美味しかったです。
6月27日
献立
・アジフライ
・煮物(大根・厚揚げ・モロッコ豆)
・味噌汁
アジフライのアジはまた但馬魚市場(株)様から提供いただきました。
月2回の食堂のうち1回はできるだけはお魚をお出しできるよう
考えています。
7月のこども食堂、1回目は終わり、次は25日です。
2019.04.29
4月のこども食堂
4月のこども食堂
今月も4月11日、25日の2回、こども食堂を開きました。
今年は昨年よりちょっと遅くなりましたが、美しい
桜の花をすぐそこに見ながらの食堂です。
飾りつけも春爛漫です。
4月11日(第2木曜日)
今日の献立は
・鶏肉の照り焼き
・ほうれん草の和え物
・きゅうりの漬物
・具だくさんの味噌汁
です。
鶏肉はほっこりと柔らかくジューシーな出来上がりでしたよ。
4月25日(第4木曜日)
今日の献立は
・白身魚の甘酢あんかけ
・ネギと厚揚げの煮物
・味噌汁
です。
白身魚はまたまた但馬魚市場㈱様から頂きました。
切り身にしてあるので料理するのも、食べるのもとても
勝手が良かったです。
ドーナツが入っている豊岡健康福祉センターの周りは
桜並木が続いていて、春はあたりが桜色に染まります。
5月の食堂も予定通り、9日(第2木)、23日(第4木)と
開きます。いい季節です。みなさんお出かけください。
2019.04.05
3月こども食堂
2019年3月こども食堂
寒くなったり、暖かくなったり
足踏みしながらもう春はすぐそこですね。
3月も2回のこども食堂を開きました。
3月14日
今日の献立は3月ということでちらし寿司です。
目にも楽しいものが出来上がりました。
献立
・ちらし寿司
・竹輪の磯部揚げ、サツマイモの天ぷら
・ほうれん草の胡麻ピーナツ和え
・味噌汁
食堂の飾りも春バージョンです。
今日は本当にたくさんの方に来ていただき、嬉しい悲鳴の1日でした。
3月28日
月2回の食堂のうち、できるだけ1回は魚の料理を入れるようにしています。
魚離れと言われますが、美味しい魚料理を食べて貰って、小さいお子様も
魚って美味しいんだと思っていただければと考えています。
献立
・ハタハタの南蛮漬け・トマト添え
・鶏だんごと白菜の汁だくさんの煮物
・野菜たっぷりの味噌汁
ハタハタは今回も但馬魚市場㈱様から提供して頂きました。
油でしっかりと揚げたハタハタは骨まで食べられます。
今回使ったお野菜も、ほとんどご寄付頂いたものです。
今日のお花は桃の花でした。
来月も2回のこども食堂を開きます。
4月11日(第2木曜)、25日(第4木曜)です。
皆さんお越しくださいね。
2019.03.16
お楽しみ会
お楽しみ会 (2019年3月16日)
今年度ももうすぐ終わり。今日は毎年恒例の
「若者の会・家族の会」合同でのお楽しみ会を開きました。
今日は、なが~い巻きずしづくり、いちご大福づくり
食事の後は、ストレッチ、最後にじゃんけん大会です。
なが~い巻きずしは並んだメンバーの気持ちが一つにならないと
うまくいきません。
そーれ、と一緒に巻いて、上手にできました。
メンバーを交代してもう一度。
4本のながい巻きずしが出来上がりました。
定規を持ってきて測りました。
1.2mの長さのものが1本、1mが3本、できました。
傍らではいちご大福の作成中です。ドーナツに春が
やってきました。
どうですか?おいしそうでしょう?
みんなで頂きました。
その後、ストレッチをやって、運動不足を少し解消しました。
最後にじゃんけん大会で、勝った人からテーブルに山積みの
賞品をもらいました。じゃんけんは白熱しましたよ。
今日の参加者は
若者7名、家族3名、スタッフ10名、小さなお客様2名でした。
4月からも楽しい企画をみんなで考えましょう。
2019.03.02
「不登校・ひきこもりを支援する講演会」を開催しました。
不登校・ひきこもりを支援する講演会を
3月1日(金)午後、豊岡市役所稽古堂で開催しました。
家族、当事者、支援の各関係機関、学校関係等々
100名近くの方々にご来場いただきました。
喫茶スペースも設けました。
ドーナツの上坂代表からご挨拶します。
藤本先生のお話です。
藤本先生は長年ひきこもりの支援に取り組んでこられた経験を踏まえ、
「不登校・ひきこもりの理解とかかわり方」と題してお話されました。
1、ひきこもりとは?
私たちがひきこもりに対して漠然と持っているイメージをはっきりと、正確に
定義され、自分の経験も踏まえて、具体的な例をあげて、理解を深めるよう
お話しいただきました。
2、ひきこもっている方と関わる時の基本
日頃、ひきこもりの方々と接する家族や支援者が、どう理解し、
接するべきかを詳しく、具体的にお話しいただきました。聞きたかった
日々の行動の指針を与えていただきました。
講演の中で印象に残ったのは、「本人を信じる」ということばです。
本人が今は自信を無くしていても、未来に向かって肯定的に
接していく、本当に基本的な心構えだと感じました。
そして理解するということは「本人に詰問するのではなく、こちら側が知ろうと努力する」
ことであるということです。
具体的な例をあげられると、そうだ、そうだと思えることがたくさんありました。
これからの支援活動に役立つ指針をたくさん頂いたのではないでしょうか。
語り口も優しく、ほんわりとした藤本先生の雰囲気も
日頃接する皆をほっとさせているのではと感じました。
講演の後、ドーナツの事務局長からこの1年のドーナツの活動をご報告し、
意見交換で家族の方、丹波ランチ(結)の井上さん、当事者の若者から発言が
あり、終了しました。
ご来場いただきました皆様ありがとうございました。
今後もドーナツの活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
2019.03.02
2月こども食堂
2月こども食堂
今年は本当に暖かく、ほとんど雪を見ないまま、3月を迎えそうです。
梅の花も美しく咲いています。
今月も2回のこども食堂を開きました。
2月14日
献立
・ハヤシライス
・白菜と豆腐のコンソメスープ
・ほうれん草のナムル
たっぷりのハヤシライスでお腹いっぱいです。頂いた野菜をたっぷり使い
副菜も充実しています。
2月半ばですが、しっかり梅の花がさいていました。
節分の月ですね。
野菜もしっかり、担当の若者が売り切りました。
終了後はスタッフ揃っての食事、話も弾みました。
2月28日
献立
・魚のフライ(イワシ)
・けんちん煮
・かき玉汁
今回もイワシを但馬魚市場㈱様から頂きました。
野菜もすべて寄付して頂いたものです。
3月に入ると春が本格的に始まります。
新しい環境に入られる方も多いことでしょう。
それを乗り切るのは美味しい食事ではないでしょうか。
3月もこども食堂、続けていきます。
3月の開催は3月14日(第2木)、28日(第4木)
暖かくなります。皆さんお出で下さいね。