活動ブログ
2020.08.30
8月のこども食堂
2020年8月こども食堂
8月は無事、6日と27日の2回こども食堂を開くことができました。
8月6日
今日の献立
・夏やさいカレー
・野菜サラダ
・デザート
デザートはおとなにはコーヒーゼリー、
こどもたちには牛乳寒を付けました。
たっぷりの夏やさいを素揚げして、カレーの上にトッピングしました。
カレーの中にもトマトなど、たくさん野菜を煮込んであります。
8月27日
今日の献立
・サケのさっぱりちらし寿司
・茄子の揚げびたし
・すまし汁
本当に暑い日が続きます。
お酢のきいたちらし寿司で、サケや大葉、胡麻たっぷり。
しっかり食べて猛暑を乗り切りましょう。
暑い中、ひまわりは元気に咲いています
今月も「みんなの低温殺菌牛乳協会」様から
氷上低温殺菌牛乳を寄付して頂き、こどもたちに
飲んでもらいました。
来月のこども食堂は9月10日(第2木)、24日(第4木)です。
皆さんどうぞお越しください。
コウノトリ豊岡・いのちのネットワーク
ドーナツ食堂
2020.08.01
7月こども食堂(2)
こども食堂 7月30日(水)
再開して2回目のこども食堂を開きました
今回の献立は、お魚料理です。お魚はまた、但馬魚市場㈱様から
提供して頂きました。
このアジを三枚におろしてフライにしました。
三枚におろして、フライにしているうちにちょっと小さめに
なってしまったような……。
でも、手間をかけただけ美味しいフライが出来上がりました。
献立
・アジフライ(野菜サラダ)
・茄子とピーマンのみそ炒め
・ジャガイモのポタージュ
こどもたちには、前回と同じく、「みんなの低温殺菌牛乳協会」様から
提供いただいた牛乳を付けました
3階の窓際に席を設けています。眺めは格別です。
皆さんどうぞ、来月もお越しください。
来月は8月6日(第1木)と27日(第4木)です。
ドーナツ食堂一同
2020.07.10
7月こども食堂
7月のこども食堂
7月9日(木)
長い間お休みしましたが
やっとこども食堂を再開することができました。
再開と同時に、今まで1階で開いていた食堂を
3階のドーナツで開くことになりました。
厨房等々、スタッフはまだ慣れていませんが、
とても明るく、眺めは抜群です。
今日もたくさんのお客様に来ていただき、早々に
完売してしまいました。せっかく来ていただいたのに
食べて頂けなかった皆様申し訳ありませんでした。
献立
・ハッシュドポーク
・サラダ(マッシュポテト付き)
・きゅうりの一夜漬け
・牛乳(お子様のみ)
牛乳は「みんなの低温殺菌牛乳協会」様から
氷上低温殺菌牛乳を御寄付頂きました。
スタッフ一同新たな気持ちで頑張ります。
お揃いのマスクは宇佐美様から手作りでご寄付頂いたものです。
感染対策として、入り口では手洗い、消毒と検温を実施、各テーブルには
アクリルのパーテーションを置きました。
かわいいお客様たちにも来ていただきました。ありがとう!
全体の食堂の様子です。
どうにか、再開1日目無事に終了できました。
感染対策を行いながら、楽しい食堂に
していきたいと思っています。
次回は7月30日(第5木)です。
皆様のお出でをお待ちしております。
ドーナツ こども食堂 一同
2020.03.02
令和2年1・2月こども食堂
令和2年1・2月こども食堂
お知らせが遅くなりました。
1月・2月の献立をお知らせします。
1月9日
前日の看板はこんな様子です。
1月23日
第4木曜日は魚料理を主に提供しています。
但馬魚市場㈱様がいつも寄付して下さいます。本当にありがとうございます!!
2月13日
今日のキーマカレーは、野菜たっぷり、とてもヘルシーでしかも美味しい!
2月27日
今日のアジも但馬魚市場㈱様からご寄付頂きました。一匹ずつ、丁寧に開きました。
1月の食堂は正月飾りで新しい年の雰囲気を出しました。
若者たちも、大きな戦力として頑張ってくれています。
毎回、早々に売り切れとなり、皆様の暖かいご支援を
感じております。
さて、3月のこども食堂ですが、残念ながら次回の
3月12日(第2木)はお休みいたします。
現在、世界そして日本を脅かしているコロナウィルスへの対応として
お休みさせていただくことになりました。
3月26日(第4木)の開催については未定です。
事態の推移を見ながら、検討いたします。
決定いたしましたらすぐにお知らせいたします。
どうぞ、今後もこども食堂に変わらぬご支援を賜りますよう
お願い申し上げます。
コウノトリ豊岡・いのちのネットワーク ドーナツの会
2020.02.05
不登校・ひきこもりを支援する講演会
ドーナツ講演会
2020年2月3日(月)豊岡市民会館4階の会議室にて
「不登校・ひきこもりを支援する講演会」を開催しました。
(一階入り口でご案内しました)
講演会の講師に神戸市看護大学教授の船越明子氏をお迎えして、
「不登校・ひきこもりの理解と支援」と題して講演いただきました。
社会的問題として話題に上がることの多くなったひきこもりですが
、まだまだ支援の手が隅々まで届いているとは言えないのが現状です。
まず、ひきこもりに対する理解、そしてどのような支援ができるのか
ということを詳しく、お話しいただきました。
あと、ドーナツの会からの活動の報告、そして講師への質問、意見交換を行いました。
(船越明子氏)
たくさんのことをお教えいただきましたが、特に印象に残ったのは
現在6カ月間ひきこもりの状態が続いた段階で引きこもりと認定すると
定義されているが、6カ月待ってはいけない、と言われたことが本当にうなずけました。
早期発見、早期対応が必要ということです。
また、包括型社会の創造というお話で、地域の課題に取り組むことが自ずから、ひきこもり支援に繋がっていく、との言葉が印象的でした。
たくさんのお話を頂き、質疑応答でも会場から具体的な質問があり、丁寧にお答えいただきました。
(質疑応答)
(当会上坂充代表からのご挨拶)
(丹波ブランチ代表の井上氏にお出でいただきました)
(緊張をほぐす、飲み物コーナーを設けました)
講演会終了後、ドーナツへ移動し、ドーナツ家族の会のメンバーと先生を囲んでのひと時を持ちました。
各家庭での具体的な問題にお答えいただきました。囲む会には家族、スタッフのほか、当事者である若者2名も参加し、
当事者としての発言を聞くこともできた貴重な時間でした。
(ドーナツ交流スポットにて、先生を囲んで)
平日の昼間でしたが、関心をお持ちいただいた一般の方々、議員、市役所関係、学校関係、近隣自治体等、
たくさんの方たちにご来場いただき、会場では椅子が足らず、スタッフ一同嬉しい悲鳴をあげました。
最終的に150名弱の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
(たくさんの方たちに予備の椅子に掛けていただくことになりました)
当ドーナツの講演会にお越しいただきましたことを御礼申し上げます。
今後とも、当会の活動にご理解、ご支援を賜りますようお願い致します。
2020.01.18
講演活動を行いました
「ドーナツの会」の戸田事務局長が
養父市のセミナーで講師を務めました。
令和2年1月17日(金)養父市八鹿公民館で開催されたセミナーで講師を務めました。
ドーナツスタッフ数名も養父市の参加者の皆さんと一緒に傾聴しました。
「つながりあって、今、自分にできることは ~よき理解者になる方法~」と題して、
この間のドーナツの取り組みを紹介し、ひきこもりの若者にかかわるときの、家族や、
支援者の基本的な心構え、対応について講演しました。
参加者を巻き込んでのコミュニケーションづくりの実習もあり、和やかな雰囲気の中での講演となりました。
ドーナツの会は但馬各地の自治体と連携を深める活動を続けています。
その一環として、講演も要請に応じて行っています。
豊岡市のみならず、但馬地域全体で取り組みが進むよう、これからも
活動していきます。
2020.01.14
11・12月こども食堂
11・12月こども食堂
すっかりご報告が遅れました。
こども食堂は、順調に開かれています。
11・12月の献立をお知らせします。
11月14日
11月28日
12月12日
12月19日
冬に入り、シチュー・おでんと冬の献立です。
12月19日は早めのクリスマス献立になりました。
恒例のチキンと、デザートは「ドーナツ」でした。
このドーナツは当日、一から手作りで作ったものです。
美味しく召し上がっていただけましたでしょうか。
2020年も変わらずドーナツ食堂を開催します。
どうぞ、皆さんお出で下さい。
2019.11.15
視察
視察
2019年11月15日、神戸市長田区から
民生委員の皆さんが市の職員の方たちと
視察にお出でになりました。
総勢35名と、ドーナツが狭く見えるほど
のたくさんの方たちでした。
女性の方たちが中心で、皆さんとてもお元気でした。
会議室でドーナツの活動の紹介をさせていただき、
そのあと、こども食堂、そしてドーナツの見学をしていただきました。
若者が描いた絵を絵葉書にしたものをたくさん買っていただきました。
神戸から遠いこの豊岡までお出でいただき、本当に
ありがとうこざいました。
2019.11.15
10月こども食堂
10月こども食堂
10月も2回のこども食堂を開催しました。
10月10日
献立
・揚げ春巻き(サラダ)
・具だくさん味噌汁
・カボチャとインゲンの煮物
・だんご
揚げ春巻きはとても手間がかかりました。
でもその苦労も、とても美味しかったという、
皆さんの言葉に吹き飛びましたよ。
10月24日
献立
・バラ寿司
・白菜の和え物
・具だくさんきのこ汁
しばらく食べないと食べたくなる、バラ寿司。
今日は、たくさんの野菜と肉だんごが入った
お汁付きです。
10月も無事に2回の食堂を開くことができました。
11月に入ると、だんだん冷え込んできます。
冬の献立も始まりますよ。
来月は11月14日、28日の2回です。
どうぞ、皆さんお出で下さい。お待ちしています。
2019.10.31
10月家族の会
10月家族の会
今月の家族の会は施設見学を行いました。
一昨年から、年1回作業所などの見学を
行っています。
今年は日高地区の施設の見学です。
「地域活動支援センターそら」と「日高共同作業所」の
2か所におじゃましました。
「そら」は、日高健康福祉センターの中に
あり、広い食堂、作業をする場所も広々として
ゆったりとした環境でした。作業内容も、ランドセルの部品作り、
プラスチック容器の加工、パン作り、などなど、様々な作業があり
適性にあった作業を選べるようになっていました。
この「そら」を立ち上げられた斎藤さんは、一見きゃしゃな感じの
方でしたが、常に前進していたいという、本当にエネルギッシュな
方でした。
今、こども食堂の立ち上げも計画しておられるとのこと。
素晴らしい厨房と食堂があります。きっと、素晴らしい食堂に
なるだろうと感じました。
「日高共同作業所」は、就労継続支援(B型)事業所です。
代表者の水谷さんにお話を伺いました。
利用者の方たちに、能力に合わせた仕事を提供し、さらに
工賃をもっと上げたいということで、取引先の開拓にも
熱心に励んでおられます。スタッフは6人おられるとのことですが
皆さん若い方たちでした。3年ほど前にスタッフが一新し、みなさん
きびきびと働いておられました。
作業の様子を見学させてもらいましたが、同じ部屋の中でも
何種類もの作業があり、それぞれ能力に合わせて選んでおられます。
年々利用者の受取工賃が増えてきているとのこと、登録している
利用者が、毎日殆ど休むことなく作業に通っておられます。
作業だけでなく、社会見学や、ドライブ、絵手紙、ほかにもたくさん
年間行事として皆さんで楽しんでおられます。
代表の水谷さんはとてもエネルギッシュで作業所全体がいきいきとした
雰囲気を感じました。水谷さんの「みんなから慕われるいいお兄さん」
になりたい、という言葉が印象的でした。
今日の参加者は、家族7名、若者1名、スタッフ7名の総勢15名でした。
大人数でお邪魔したにもかかわらず、快く見学をさせていただきありがとうございました。
ドーナツの会