活動ブログ
2021.04.25
4月22日こども食堂
2021年4月22日(木)こども食堂
4月に入って2回目のこども食堂も無事終えることができました。
だいたい、2回のうち1回は魚料理をと心がけています。
今回は「カレイの唐揚げ」です。
このカレイは但馬魚市場㈱様から提供して頂きました。
魚関係はこれまでも殆ど魚市場様からのご寄付で賄っています。
野菜、米、そして魚と皆様のご寄付で美味しい献立ができています。
献立
・たけのこご飯
・カレイの唐揚げ、甘酢あんかけ
・根菜の煮物
・かき玉汁
春を感じる献立になりました。煮物には取れたての
フキ、そしてたけのこも入っています。
こども
おとな
現在、コロナで兵庫県には緊急事態宣言が発せられています。
次回は5月13日、宣言期間は過ぎる予定ですが、期間延長も考えられます。
次回の開催は予定はしていますが、状況次第でお休みもあることを
ご了承ください。
お休みの場合はHPにてお知らせいたします。
ドーナツこども食堂スタッフ一同
2021.04.09
4月8日こども食堂
2021年4月8日(木)こども食堂
3カ月ぶりのこども食堂になりました。
まだまだコロナの脅威は大きいですが、安全対策を講じながら、
様子をみつつ、開催していきたいと思っています。
今後の事態によってはまたお休みさせていただくかもわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
献立
・チキンフライ(野菜サラダ添え)
・ほうれん草とニンジンのナムル
・具だくさんの味噌汁
・ドーナツ
こども用
おとな用
この度、「JAたじま たじまんま様との協働協定」により
生産者様から野菜を寄付して頂けることになりました。
今日の献立の野菜にいろいろ使わせていただきました。
ドーナツは「ミスタードーナツ・コープデイズショップ」様から
朝、作り立てのものを寄付して頂きました。
朝、わざわざ持ってきていただきました。ありがとうございました。
その他、お米、牛乳、お菓子等々ここに書ききれないほど様々な
方々からいろいろなご支援を頂いています。
大変なニュースの続いたこの1年ですが、皆様の暖かいお心で、
スタッフ一同力を頂いています。
本当にありがとうございます。
久しぶりの朝の打ち合わせ 若者も元気に参加
受付も相変わらず元気です!(写真の時だけはマスクをとりました❤)
次回の予定は4月22日(第4木)です。
こども食堂スタッフ一同
2021.03.06
ワークメシ
2021年3月5日
ワークめし
今日は毎日ドーナツで作られている「サラメシ」ならぬ
「ワークメシ」をご紹介します。
献立:メインはサバのムニエル(キャベツ、ごぼうサラダ添え)
昨年9月から、ドーナツで軽作業等のワークの場を提供しています。
毎日やってくる若者もあれば、ときどきの人も、と様々ですが
お昼になるとみんな揃って、3階のドーナツでランチを頂きます。
作るのはその日のドーナツ当番のスタッフです。
作るのも当日やってくる若者の数で変わります。
若者、スタッフ合わせて、多いときは20人近く、10人ちょっとの日もあります。
(3階の景色のいいところですが、今はコロナでおしゃべりも控えて)
変わらないのは、ランチ当番スタッフの、「美味しいものを
食べさせたい」という気持ちです。
本日は最近食べることの少なくなった「魚」をメインにした
献立です。みんな美味しく頂けましたでしょうか。
ドーナツに来て仕事をし、みんなで美味しいランチを食べる、
どうしようかと思っているみんな、ちょっとドーナツに顔を出してみませんか?
ドーナツスタッフより
2021.02.20
令和2年度研修会
令和2年度不登校・ひきこもり支援研修会
令和3年2月18日(木)午後、令和2年度の研修会を開きました。
本来は広く参加いただく講演会を開く予定でしたが、コロナ蔓延防止のため、スタッフ中心の研修会としました。
当日はあいにくの寒波で豊岡は雪が降り心配しましたが、講師の先生には無事お出でいただくことができました。
講師は昨年に引き続き、神戸市看護大学教授の船越明子氏です。
(船越明子氏)
(当会、山本からご挨拶)
「支援の受け入れが難しい本人・家族への対応」と題しての講話・事例検討・レクチャーを行っていただきました。
今回はスタッフの研修会ということで、事例研修を行っていただき、会場からは活発な意見が飛び交い、具体的な対処についての助言を頂きました。
ひきこもりは一人一人家族、環境が違い、それぞれに対する最良の対応をしっかり見極めていかなくてはならないこと、支援は継続することが重要であること、一つの支援機関だけではなく、連携しながら対応することが必要であること等、これからの支援対策についての大切な課題を、改めて考える機会となりました。
連携している各支援機関からもお出でいただき30名弱の参加でした。コロナ対策で換気、ソーシャルディスタンス等、配慮をしながら開催いたしました。
来年度は、広く皆様にお出でいただける講演会を開くことができるよう願っています。
今後もドーナツの活動にご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。
コウノトリ豊岡・いのちのネットワーク
ドーナツの会
2020.12.28
12月こども食堂
2020年12月こども食堂
2020年最後のこども食堂を無事開くことができました。
いつになく、雪がたくさん降った12月でした。
12月10日
献立
・鶏のフライ
・ポテトサラダ
・煮物
・豚汁
盛りだくさんの献立です。
煮物はあっさりと薄味で、フライを
引き立てる味でした。
(野菜売ってます!)
12月24日
献立
・シーフードピラフ
・チューリップの唐揚げ
・スープ
・特製ドーナツ
今日はクリスマスイブ。スタッフも献立に
頭を悩ましました。チューリップがクリスマスイブの
雰囲気をお伝えしていますでしょうか。
ドーナツは、スタッフがねじり鉢巻きで作りました。
皆様へのささやかなクリスマスプレゼントです。
(今日はサンタさんも登場しました)
(若者たち手作りのグッズも販売しています)
今月も「みんなの低温殺菌牛乳協会」様から牛乳を提供して頂き、
子供たちに飲んでもらうことができました。
一年間ありがとうございました。
ドーナツは来年も変わらずこども食堂を続けます。
1月は14日(第2木)と28日(第4木)の予定です。
皆様のお越しをお待ちしております。
皆様良いお年をお迎えください。
来年が皆様にとっていい年になりますように。
ドーナツこども食堂
2020.12.08
11月こども食堂
2020年11月こども食堂
コロナ第3波が押し寄せていますが、
幸いなことにドーナツこども食堂は11月、無事に
食堂を開くことができました。
11月12日(第2木)
献立
・チキン南蛮
・野菜の天ぷら
・青菜の煮びたし
・味噌汁
(こども用)
(おとな用)
郷土料理特集ではありませんが、先月の
皿うどん(長崎)に続いてチキン南蛮(宮崎)です。
たっぷりボリュームがあり、子供から大人まで嬉しい献立です。
午後1時で食堂が終了すると、スタッフの食事です。
味加減を確認しながら(静かに!!)ゆったりしたひと時です。
11月26日(第4木)
献立
・茶碗蒸し
・竹輪の磯部揚げ・かき揚げ
・白菜の和え物
(こども用)
(おとな用)
今日は何と、茶碗蒸しです。家庭でも手がかかり、つくるのに
躊躇するのですが、スタッフ皆の連携で暖かい茶碗蒸しを
お出しすることができました。美味しい出汁から手作りです。
今月も「みんなの低温殺菌牛乳協会」様から牛乳を提供して頂き、
子供たちに飲んでもらうことができました。
ありがとうございました。
来月も2回こども食堂を開く予定です。
12月10日(第2木)、24日(第4木)です。
24日は今年最後そしてクリスマスイブです。
ちょっとクリスマスを感じていただく献立に??
お出でをお待ちしております。
ドーナツこども食堂
2020.11.11
若者の会 小旅行
若者の会
11月10日 若者の会小旅行
若者の会で城崎温泉へ小旅行に出かけました。
往復は列車で。豊岡駅から城崎温泉駅までの短い間ですが
始めて列車に乗るメンバーもあり、楽しいひと時でした。
あいにくの雨模様でしたが、お借りした車庫で、バーベキューと
豚汁を作ってみんなで食べました。みんなで分担し、美味しい
食事ができました。
(食事後は音楽あり、ダンスありでした)
そのあと、城崎温泉街を散策し、カフェでコーヒーを頂いて列車で帰りました。
若者のみんなで旅行をしたいなあ、という言葉から、今回の企画に
なりました。この経験を踏まえて、次の旅行がまたできたらいいね。
若者の会
2020.11.11
10月こども食堂
10月こども食堂
10月も予定通り、2回のこども食堂を開くことが
できました。
10月8日(第2木)
献立
・皿うどん(あんかけ焼きそば)
・汁物
・デザート
本日は長崎の郷土料理、皿うどんです。
野菜の餡がたっぷりのった、パリパリの麺
がとても好評でした。
10月22日(第4木)
献立
・サツマイモご飯
・キスの煮付
・大根サラダ
・味噌汁
今日のキスも但馬魚市場㈱様からご寄付頂きました。
今までも、魚のフライはよく献立に出していましたが
今回は、あえて煮魚にしてみました。提供頂いたキスは
大きくてとても脂の乗りが良いものでした。
お家で煮魚もお試しください。
あっという間に今年が過ぎてしまいます。
健康が一番、食事はみんなで楽しく食べるのが
一番です。
11月のこども食堂は12日(第2木)、26日(第4木)です。
ドーナツこども食堂
2020.10.30
10月家族の会
10月家族の会
10月28日(水)に家族の会を開催しました。
今月は「心地の良いコミュニケーション」と題して
当会の事務局長、戸田和代が講演をいたしました。
今回は家族の会と当会スタッフ合同での研修となりました。
戸田はこれまで但馬各地で研修会の講師を務めています。
ひきこもりの若者たちとどうやって心を通い合わせるか、
そのための技法を含めて、基本的な心構えを学びました。
講義の中で、早口言葉などの発声・発音トレーニングや、信頼関係を築くコミュニケーションは
どのような言葉で築けるか、などの実習も入り、笑い声も混じる楽しいものでした。
(フレームを使い楽しく説明)
(真剣に考えます)
心に残ったのは、「マイナスを切り替える力」を持つということです。
物事には必ず2面性があります。否定しマイナスにとらえるのではなく
積極的にプラスの方向から考える、それが相手の心を開くことにつながる。
ぜひ、実践できるよう、努力したいと思いました。
家族、スタッフ、興味を持って聞きに来て下さった方たち等、20人あまりの参加がありました。
終了後はドーナツの居場所に移動して、家族の会のメンバーとスタッフの
懇談が続きました。
次回の家族の会は11月第4水曜日に開催予定です。
ドーナツ家族の会
2020.10.02
9月こども食堂
2020年9月こども食堂
暑かった夏が急に涼しい秋に変わったようです。
この9月は過ごしやすいひと月だったような気がします。
今月のこども食堂にもたくさんの皆様のお出でを頂きました。
9月10日(第2木)
(これは前日に置いた看板です。当日は右上のお知らせをとります)
献立
・豚の照り焼き丼
・酢の物
・味噌汁
(おとな用)
(こども用)
具だくさんの味噌汁、酢の物には春雨が入り、食べ応え十分でした。
もちろん、豚の照り焼き丼は皆さんに喜んで頂きました!
9月24日(第4木)
献立
・タラの甘酢あんかけ
・小松菜ともやしのナムル
・卵スープ
(おとな用)
(こども用)
今日使ったタラはフィレを但馬魚市場㈱様からご寄付頂きました。
月2回の食堂のうち1回は魚の献立にしたいと思っています。
寄付して頂けるおかげで、子どもたちにも魚料理の美味しさを伝えることができます。
また、今月も「みんなの低温殺菌牛乳協会」様から
氷上低温殺菌牛乳を寄付して頂きました。
お米もたくさんご寄付頂いております。
こども食堂は皆様の温かいご支援のたまものです。
(コスモスの時期になりました。食欲の秋ですね)
来月は10月8日(第2木)、23日(第4木)に開催予定です。
スタッフ一同お待ちしております。
ドーナツこども食堂